津山まつり

津山まつり

「津山まつり」は、東の津山城鬼門守護・大隅神社、津山城下総鎮守・徳守神社、西の美作二宮・高野神社の秋祭りの総称です。元々は「御城下の祭り」(大隅神社、徳守神社の秋祭り)でしたが、近年、高野神社が加わり現在の名称になりました。
津山は古くから、美作の政治、経済の中心地、出雲街道・吉井川水運などの交通拠点として栄えてきました。
慶長8年(西暦1603)森忠政(織田信長に仕えた森蘭丸の弟)の入国によって築かれた強固な城下町は今でもその面影を色濃く残し、美しく積み上げられた石垣がほぼ完全な形で残る津山城跡(鶴山、国史跡)を中心に城東、城西に分かれる近代的城下町の中に風情を漂わせる旧出雲街道沿、閑静なたたずまいをみせる武家屋敷、神社、仏閣が多く、街には清流が流れ「西の小京都」と呼ばれる美しい城下町をだんじりが練るコントラストは祭りのもう一つの見どころです。
「津山だんじり」は各町内で守り受け継いできた県指定重要有形民俗文化財のだんじりが徳守神社に20臺、大隅神社に7臺あり、飾り山車(だし)と呼ばれる昭和になって新造されただんじりと併せ約50臺のだんじりが、400年の歴史を持つ「津山まつり」を盛り上げます。


津山だんじり保存会
つやま祭 だんじり
大隅神社

 城東町並み保存地区をはじめ情緒ある町並みに注連縄や提灯、紅白幕など祭りの華やかな雰囲気の中、神輿やだんじりが練る風景は見ごたえがある。

徳守神社

 日本三大みこしの一つ「徳守神社の大神輿」が例年、午前11時半から午後7時過ぎまで8時間弱も担ぎ続け城西地区を巡幸します。

高野神社

 高野神社は安閑天皇2年(535)の鎮座とされる美作二の宮。元々城下二社の秋祭りの総称だった「津山まつり」に、近年(昭和30・1955年)加わったこともあり、文化財だんじりはない。
伝統的な山車に加え、華やかに飾りつけた飾り山車が子供たちの笑顔とともに市街西部の旧道を練る。